番組詳細に戻る

報道・経済

報道ライブ インサイドOUT

番組へのメッセージ

646件中 10件ずつ(5ページ目)を表示

 

サオリン

今回の維新との合意について一言伺います
予算を通過させる為に、焦っている様子で、維新も自民も互いに擦り寄りましたが「安物買いの銭足ない」先の政策を進めていく時に後悔するしなければ良いのです

2025/02/27(木)21:27

 

perspective

トランプさんによって明らかにされましたが、プーチン大統領はウクライナの鉱物資源が欲しいだけでしたね。 ※ただし、トランプはプーチンに近づいていることは全世界にとって危険です。 ※プーチンは北朝鮮に近づいています。ということは、トランプも北朝鮮に近づいているということ。つまり、北朝鮮は米国と露国の両方から後ろ盾を得られているので、韓国に侵攻して完全占領したとても、露国はもちろん米国も黙認するではないでしょうか。それでもいいですか?

2025/02/24(月)20:32

 

オド

103万の壁をやっぱり知らなかった!玉木代表
しかし、政治家らしく無く、素直に認めたので好感度UP
ただし、178万の根拠は、推測ですが、こんな事態は予想外で
適当に最低基準にしたのでしょう。象徴としての178万なら良いのですが、
執着では? 
基礎控除と給与所得控除、給与所得控除は所得を得るための経費です。
フリーの人から見て、サラリーマンの経費が月10万?
毎月スーツが買えます。
それとも、控除の意味を変えますか?
熊野さんが提案したらと言われてましたが、提案がないから
178万に執着していると思ってます。
地方財政が赤字なら、国が負担して国債と言われた気がしますが、本心?
選挙時に討論会の実施が必要と実感しました。

2025/02/17(月)02:09

 

Perspective

私立高校の授業料の完全無償化ですが、大阪府は「完全」ではありません。授業料は各校で異なりますから、基準額を越えた分は私立高校に負担させています。
 教育にお金をかけるなら、今はまず教員の給与や手当ではないでしょうか? 教員が不足しているのですから、需要が高いのに供給が少なければ、価格が上がるのは当然なのでは?

2025/02/14(金)19:26

 

川田五郎

 トランプがアメリカ第一はいいとしても日本の政治家は日本第一で御願い申し上げます
 日本がこの三十年外国に経済競争で負けたのは、日本の会社に投資して、技術向上をすることを怠ったせいではありまんか、米国に150兆円投資して、本当に日本の為ですか。
 米国と上手くやりながら日本の為をお願いします

2025/02/12(水)15:07

 

こうちゃん

自民党立憲民主党減税消費税廃止で国民の手取りを増やせ、可処分所得を増やせ余裕が出来れば消費に回してもらう、景気は設備投資+消費が上がらなければ景気は良くならない。学費無料はそのあとです。お二人ともマクロ経済ご存知でしょうか、話聞いているとちょっとくびをかしげる。どちらも国民目線で見ていない。国民民主党の案よりも上に行く案を国民が納得できる案を出してください。それでないとどちらも支持できない。どちらの党も増税に舵を切っている。各党首の言動から。

2025/02/06(木)21:39

 

国憂う人

日本は、米国も大切な同盟国であるが、韓国、中国も大切な隣人である。しっかり会話をして安全、経済の発展に貢献したい。

2025/02/05(水)19:41

 

kibatan

内容が一番好き。与党よりに偏らないところが一番いい。毎日録画して見ています。
これからも頑張って。

2025/02/01(土)05:48

 

国憂う人

野田さん、企業団体献金一度禁止。裏金自民党は、国政ゆがみの根幹続ける。野党一致で、企業団体献金一度禁止。根幹。一致して出来なければ必要ない野党連。出来ない野党、終わり。国民が政治を変える。

2025/01/30(木)09:03

 

「トランプ関税・経営統合 どうなる?日本の自動車産業」朋昌

攻守目まぐるしい直近の課題を日産を軸に話が進み、ポジティブファクターはEVシフトに一日の長がある事,ネガティブファクターはゴーン後の展望を描ききれなかった事を考えつつ見たそんな顔ぶれでした。強硬策で2期目に臨むトランプも支持者・側近との接点には利害の継ぎ目がある訳で、そこを衝いて妥協を図る強かさに期待しますが各界が跪くように接近してる現状が気がかりです。奇しくも米国で強力な成功体験をもつホンダと日産。統合すると商品でカニバリのジレンマは起こるのかも議論が聞きたかったです。SDV化にはやはり二次産業の視点では着想は難くスタートアップやテック産業による知見は不可欠ですが、実際OTAで何をし得るのか具体例を見せる取材が見たかったです。今後を生き残る展望が並びましたが、日産は足元では公取委の発表で納入品を一方的減額との事実がありました。そこについて従事者への想いを汲んで触れるべきだったでしょう。

2025/01/20(月)23:28

BS11 新卒採用2026 「価値ある時間ヲ創造するシゴト」 BS11 じゅういっちゃん BS11公式SNS一覧 BS11 YouTube公式チャンネル BS11マガジン登録・解除 BS11 番組ガイド ダウンロード