塩谷育代プロが最初に選んだのは、千葉県のグレートアイランド倶楽部。
コースの特徴の一つが「ラビット&タイガー」。レディス・レギュラーティーはラビットのようなやさしさに、バック・チャンピオンティーはタイガーのような厳しさと出会う...。レベルやゴルフ歴を問わず、誰もが楽しめるコースを設計したのは伊藤園創業者の故・本庄正則氏。塩谷プロが恩人と慕う設計者のコースに込めた思いに迫ります。
今回ラウンドするのは、3番ホール546ヤードのPar5と最も距離のあるロングホールと7番ホール182ヤードのPar3と距離のあるショートホール。ともにグレートアイランド倶楽部の特徴である「ラビット&タイガー」を
象徴するコースを塩谷プロはどう攻略するのか?また、「Today'sワンポイント」のコーナーでは、中井プロが
ショートコースでのショットの正確性を高めるレッスンを展開します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、14番ホール334ヤードのPar4とほぼフラットなミドルホールと16番ホール385ヤードのPar4。16番ホールでは、あの強豪選手「ローラ・デイビス」のために作られたいうバンカー越えに中井プロが挑みます。?また、「Today'sワンポイント」のコーナーでは、距離のない逆目のアプローチでミスを軽減するレッスンを展開します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、17番ホール197ヤードのPar3と18番ホール380ヤードのPar4。ツアー時にも中継される名物コースを塩谷プロはどのようにして攻略するのか??また、「Today'sワンポイント」のコーナーでアプローチ時のクラブ選択についてのレッスンを展開します。お楽しみに!
今回、塩谷プロが選んだ名コースは「ザ・サイプレスゴルフクラブ(兵庫)」。三方を囲むように望む美しい丹波の山々、そして樹齢80年を超えるヒノキや杉、ヤマザクラの木立にセパレートされた林間コースが広がっています。設計は、世界のコースを知るゴルフ評論家・大西久光氏。3番ホール134ヤードのPar3と4番ホール402ヤードのPar4をラウンドし、設計者の思いに迫ります。また、「Today'sワンポイント」のコーナーでは、カラーと深いラフの境目にあるボールの打ち方のレッスンを展開します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、5番ホール386ヤードのPar4と7番ホール152ヤードのPar3。5番ホールは、間口の狭い左ドッグレッグの難関ホール、塩谷プロはいかに攻略するのか?また、「Today'sワンポイント」のコーナーでは、アマチュアゴルファー必見の「ティーグラウンドを使ったスライス軽減法」のレッスンを展開します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、6番ホール527ヤードのPar5と13番ホール367ヤードのPar4。6番ホールは、ハザードのない25m打ち上げのストレートホール、塩谷プロはいかに攻略するのか?また、「Today'sワンポイント」のコーナーでは、アマチュアゴルファー必見「ランニングアプローチを使った寄せ方」のレッスンを中井プロが展開します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、15番ホール377ヤードのPar4と16番ホール374ヤードのPar4。両ホールともドッグレッグした難関コース。塩谷プロはいかに攻略するのか?また、「Today'sワンポイント」のコーナーでは、アマチュアゴルファー必見「2段グリーンからのパッティング」のレッスンを中井プロが展開します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、17番ホール175ヤードのPar3と18番ホール510ヤードのPar5。17番ホールでは、バンカーのアゴ近くで目玉になってしまった状況から、塩谷プロがスーパーショットをみせます。また「Today'sワンポイント」のコーナーでは、アマチュアゴルファー必見「目玉になったバンカーショット」のレッスンを中井プロが展開します。お楽しみに!
今回、塩谷プロが選んだ名コースは「富士桜カントリー倶楽部(山梨)」。富士山麓、標高1000mの富士桜高原に広がる18ホール。絶妙なアンジュレーションと多彩なコースレイアウトがゴルファーのチャレンジスピリットをかきたてる日本屈指のトーナメントコースです。塩谷プロが、美しく、戦略性の高いこのコースを選んだ理由とは?またラウンドでは、1番ホール356ヤードのPar4と2番ホール187ヤードのPar3を回り、2003年に最後の優勝を成し遂げた思い出の舞台に再び立ちます。また、「Today'sワンポイント」のコーナーでは、打ち下ろしのショートホールでミスをしないポイントを中井プロが解説します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、6番ホール497ヤードのPar5と9番ホール337ヤードのPar4。富士桜の特徴である、富士山からの傾斜とグリーンの傾斜が入り組んだグリーンを攻略します。「Today'sワンポイント」のコーナーでは、アマチュアゴルファー必見「急斜面のライから打つ時のポイント」のレッスンを中井プロが展開します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、13番ホール172ヤードのPar3と15番ホール517ヤードのPar5。15番は、塩谷プロが2003年の優勝時にイーグルをとった思い出深いホール。そこには、塩谷プロならではの攻略法が!「Today'sワンポイント」のコーナーでは、アマチュアゴルファー必見「冬枯れのラフから打つ時のポイント」のレッスンを中井プロが展開します。お楽しみに!
今回ラウンドするのは、16番ホール177ヤードのPar3と18番ホール372ヤードのPar4。最終18番はトーナメントでも数多くのドラマを生み出した難関ホール。塩谷プロの攻略法とは?「Today'sワンポイント」のコーナーでは、アマチュアゴルファー必見「ロングパットのポイント」についてレッスンを中井プロが展開します。お楽しみに!
自然の美に彩られた九州の地にあっても際立った景観を誇る甘木の郷。その大地に花と木と水をモチーフに描き切った究極のデザイン。それが福岡センチュリーゴルフ倶楽部です。 日本初の20ホールスタイルを採り、スケール、レイアウト、美しさのすべてにNo.1であることを追求した福岡センチュリーゴルフ倶楽部は大地に刻むアートであり、ゴルフ文化の深化を先取りする比するものなき永遠の傑作と言われています。この地で2001年にプレーオフの末、ツアー優勝を成し遂げた塩谷プロ。超難関コースと評されるこの名コースの攻略法とは?
今回ラウンドするのは、緩い打ち下ろしながら距離のある難度が高いミドルホール6H403ヤードPar4(紅葉谷)とグリーン手前を大きなクリークが横切る8H155ヤードPar3(山桜)。塩谷プロの攻略法とは?また今シリーズから中井プロコーチの新レッスンコーナー「思い込み打破!スイング学」をお送りします。多くのアマチュアが陥りがちな"思い込み"を打ち破る新理論をお届け!今回はドライバー編として「スエ―に関する思い込み」を打破します!
フェアウェイを横断するクリークとグリーンまわりの池が特徴のミドルホール15H363ヤードPar4(春の海)と打ち上げのロングホール16H527ヤードPar5(花水木)。塩谷プロの攻略法とは?また中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、ドライバー編として「振り遅れに関する思い込み」を打破します!
距離のある池越えのショートホール17H176ヤードPar3(グッドラック)と右ドッグレッグでグリーン手前に池とバンカーが待ち構えるロングホール最終18H540ヤードPar5(さらば友よ)。塩谷プロの攻略法とは?また中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、ドライバー編として「手の返しに関する思い込み」を打破します!
今回、塩谷育代プロが選んだのは「太平洋クラブ御殿場コース」(静岡)。男子プロのトーナメント「三井住友VISA太平洋マスターズ」が開催されるなど、トッププロからも高い評価を得ている名実ともに日本を代表するゴルフコースを塩谷プロはいかに攻略するのか?また、中井学プロの「思い込み打破!スイング学」のコーナーでは、アイアン編として「トップに関する思い込み」を打破します!
今回ラウンドするのは、フェアウェイに大きな木が立ちはだかるミドルホール10H372ヤードPar4とティーグラウンドからは見えない池がある14H367ヤードPar4。塩谷プロの攻略法とは?また中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、アイアン編として「ダフリに関する思い込み」を打破します!
今回ラウンドするのは、ほぼ真っ直ぐに打ち上げるミドルホール5H365ヤードPar4とグリーン手前に池があるロングホール6H512ヤードPar5。塩谷プロの攻略法とは?また中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、アイアン編として「シャンクに関する思い込み」を打破します!
今回ラウンドするのは、狭いフェアウェイが特徴のミドルホール15H354ヤードPar4と
右ドッグレッグのミドルホール16H365ヤードPar4。塩谷プロの攻略法とは?
また中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、アイアン編として「ヘッドの返し方に
関する思い込み」を打破します!
今回ラウンドするのは、グリーンの前後をバンカーに囲まれた、距離感を掴むのが難しい
ショートホール17H170ヤードPar3とグリーン手前に池のある名物ホール、最終18H468ヤード
Par5。塩谷プロの攻略法とは?また、中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、
アイアン編として「ラフからのショット関する思い込み」を打破します!
今回、塩谷育代プロが選んだ名コースは、1964年に開場した春日井カントリークラブ(愛知)。
造形美と高い戦略性を備えた丘陵コースは、多くのゴルファーを魅了してきました。特徴は、フラットに造成され、距離もたっぷりあるコース。また、フェアウェイも広くOBもほとんどありません。バンカーが
大きな戦略的要素となっていて、フェアウェイの左右やグリーン周りをガードしています。
そんな春日井カントリークラブでは1983年から16年間、女子プロゴルフトーナメントの一つ
「中京テレビ・ブリヂストンレディスオープン」の舞台となり、数多くの熱戦が繰り広げられました。
あの激闘から20年。地元選手として、歓喜の優勝を果たした東コースに再び塩谷プロが挑みます。
また、中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、アプローチ編として「砲台グリーンまわりでの思い込み」を打破します!
今回ラウンドするのは、打ち下ろしのため、風の影響を受けやすい東コースの7番ショートホール、
149ヤードのPar3とグリーン左手前に池が張り出している16番ミドルホール、390ヤードのPar4。
塩谷プロの攻略法とは?また、中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、
アプローチ編として「バンカーショット関する思い込み」を打破します!
今回ラウンドするのは、左ドッグレッグでグリーンに向かって打ち上げる東コースの11番ミドル
ホール、345ヤードのPar3とグリーン手前に池があるロングホール13番474ヤードのPar5。
塩谷プロの攻略法とは?また、中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、
パッティング編として「下りの速いグリーンのパッティング関する思い込み」を打破します!
今回ラウンドするのは、真っ直ぐフェアウェイが伸びた打ち上げのロングホール東コースの17番
474ヤードのPar5と池とバンカーがプレッシャーを与える最終18番ホール、371ヤードのPar4。
塩谷プロの攻略法とは?また、中井プロコーチの「思い込み打破!スイング学」では、
パッティング編として「パッティンググリップ関する思い込み」を打破します!
新しい番組をまたお願いします。