136件中 10件ずつ(7ページ目)を表示
<< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >>
ルート36.5℃
2012/01/28(土)20:16
未来ビジョンメン
今日の古賀茂明さんのお話で目からうろこが取れました。真実はシンプルです。日本の大借金の解決策は①支出のムダ削除や②増税ではなく③経済成長しかない。日本に自由なフィールドを作って、儲かる産業を作りだす社会の仕組みを作る事です。参謀として日本の仕組みの絵を描くのが、トップ官僚の役目である。官僚の出世の評価基準を、経済成長の実績に絞らねばいけない。現代日本の代表的人物の松下幸之助さん、井深大さん、孫正義さん、柳井正さん、稲森和夫さんなどは東大法学部卒業ではない。真実はシンプルです。
2012/01/14(土)20:05
未来ビジョンメン
年越しそばを食べてからテレビの前に来て、楽しみな「元気出せ!日本!」を見ました。生島さんも、千綿さんも、お元気で「よいお年を!来年もよろしく!」と言ってもらって、「来年こそ頑張らなくっちゃ!」と感じました。
年末総集編は、①大きなビジョンで(藤井さん)②プランを作り(田村さん)③日本には期待される「あるべき姿」がある(阿部さん)④経済基盤をしっかりして(桜川さん)⑤各人の責任をはたす(北尾さん)⑥考え方を変えると、明るい未来になる(生島さん)ということで、来年は頑張ります。
2011/12/31(土)19:47
未来ビジョンメン
今日の番組は、相変わらず明るい生島さんと千綿さんの司会で、分かりやすかったです。東大の戸堂先生のおっしゃった事がすぐに実行される事を望みます。戦後と同じで、何も無いところから出発で、気力爆発、自由奔放、産学共同、海外文明導入、自由な特区設置、無から有を生む技術・知恵開発で、高度成長する。若い人が思い切って、自由に、富国に向かってチャレンジする。そうなれば、東北が震災復興を機に、日本一の1人当り所得の多い地域に成長すると思う。
2011/12/24(土)20:05
未来ビジョンメン
今日の八代先生の話で、私個人の人生指針が出来ました。豊かな時代になって、お手本がない時代です。未知の未来を切り開くには、アイデアを出して「一部でテストマーケッテイングをして、うまくいったら、本格採用をする」という基本行動規範を身につける事の大切さを学びました。私のこれからの人生をこの手法で乗り切りたいと思います。
2011/12/03(土)19:52
未来ビジョンメン
生島さん、今日も面白い番組を見せていただいて、有難うございます。リニア開通が2045年、約35年後、私の孫の時代の乗物ですが、あっという間に来る年です。東京、名古屋、大阪が一つの大都市になる。メディア、自動車、家電が「つながる」。新しい情報交流によって、今では予測できない、新しい文化・時代がくる。日本の未来に夢が出てきました。
2011/11/19(土)19:22
まる
初めてこの番組の存在を知りました。
過去の番組内容を見て、中身を知りたいと思ったのですが
拝見することはできないのでしょうか?もしできないので
あれば、今後対応していただけるとうれしいです。
2011/11/18(金)15:08
未来ビジョンメン
今日でこの番組を2回見ました。
だんだん元気になります。
ジョブスが死にましたが、
彼の立志は永遠です。
今日の藤井先生の元気なビジョン、
日本の未来に必要だと思います。
どうぞ、こういうファイトの出る
番組を続けてください。
2011/10/08(土)19:12
未来ビジョンメン
2011年10月1日初めて番組を見ました。
真面目ですばらしい。
素晴らしい人類の未来を切り開いていく
この努力に対して支援して行きます。
また、この番組をヒントにして
私の出来ることを実行するよう頑張ります。
2011/10/01(土)19:31
未来ビジョンメン
生島さん、義家参議院議員さん
日本の教育について、ハッキリ言ってもらって有難う。
情報のない子供、親はこのままでは救われない。
最後は日本の国家が弱くなる。
こういう本質的な問題を今後も正面切って議論してほしい。
2011/10/01(土)19:19
メルマガでは、ホームページの中から最新の番組情報のほか、キャンペーン情報や、更新情報、プレゼント情報、お知らせなどを不定期にお届けしています。
※ドメイン指定受信の方は、必ず「bs11.jp」を設定して下さい。
今日の小尾先生の「シルバーICT先進国日本」のお話は元気が出ました。日本は人類初めての「高齢者文化国家」になると思います。今年から団塊の世代が65歳になり、75歳までは活動します。団塊の世代より若い人はパソコン、インターネットの情報技術に長け、輸出産業従事者が多く、機械技術と海外ビジネスに関与し、公私の年金と貯蓄による生活資金の充実があるので、まさに「高齢者生活の情報化、機械化」の文化創出を成し遂げでゆくと思います。