BSイレブンは全番組が無料放送
番組一覧に戻る
旅人:立川生志
古からの、大陸への玄関口、九州の社会・経済・文化の中心地である福岡・博多。 「金印」「防塁」等、町中に残る足跡を辿りながら、福岡出身の落語家・立川生志さんがとことん旅します。
旅人:堀田眞三
天草四郎伝説やキリシタンの歴史、うつくしい島々の風景、 さらに古くから伝わるハイヤ節などロマン溢れる熊本・天草を俳優・堀田眞三さんがとことん旅します。
旅人:米良美一
「天孫降臨」 神話と伝説のまち高千穂。 天岩戸神社・天安河原、高千穂神社から高千穂の夜神楽 、そして高千穂峡、国見ヶ丘の絶景まで神秘の里を宮崎県出身の米良美一さんがとことん旅します。
旅人:成瀬正孝
陸路で行ける日本最西端に位置する歴史とロマンの城下町長崎県平戸。 400年ほど前、日本で最初の南蛮貿易の舞台となり、西洋文明の橋渡し役も果たした。オランダ商館と平戸城など、歴史とロマン豊かな地を長崎県出身の成瀬正孝さんがとことん旅します。
旅人:不破万作
玄界灘に臨む海と、緑豊かな山々に囲まれる風光明媚な佐賀・唐津を俳優・不破万作さんが とことん旅します。
旅人:榎木孝明
日本の近代化、そして明治維新に大きな影響を及ぼした鹿児島。 島津斉彬や西郷隆盛といった偉人たちのゆかりの場所を鹿児島県出身の俳優・榎木孝明さんが訪ね、その足跡をたどっていきます。
旅人:藤波辰爾
大分県東部に位置する臼杵市。 今回は臼杵市の城下町の魅力と臼杵石仏の謎を求めてプロレスラーの藤波辰爾さんがとことん旅します。
旅人:松尾伴内
日本の中で最も朝鮮半島に近く、交流と国防の最前線として、波乱に富んだ悠久の歴史を有している島・対馬。 今回は長崎県出身のタレント松尾伴内さんが、歴史ロマンと雄大な自然が残る対馬をとことん旅します。
旅人:浜内千波
今回は徳島編。 阿波踊り、藍染、日本三大秘境・祖谷渓、平家落人伝説・・・ 料理研究家の浜内千波さんが魅力あふれる四国・徳島をとことん旅します。
旅人:宮川俊二
愛媛県出身のフリーアナウンサーの宮川俊二さんが多くの文豪ゆかりの地、松山をとことん旅します。
旅人:江本孟紀
今回は高知県の四万十川の上流から下流までプロ野球解説者で高知出身の江本孟紀さんがとことん旅します。 全長196キロメートトル、日本最後の清流といわれる四万十川の大自然とその川と共生する人々にスポットをあてます。
旅人:西山浩司
空海生誕の地:香川県善通寺をタレントの西山浩司さんが旅します。 なだらかな山々の連なりに囲まれた寺のまち善通寺。 非凡な宗教家・弘法大師の数々の伝説を今に伝える名所をはじめ、明治期以降の雰囲気を醸すレトロな街並など、善通寺の魅力をたずねて高松出身の西山浩司さんがとことん歩きます。
旅人:岡本信人
今回は日本海を望む山口県の北部に位置し、三方を山に囲まれた地形の萩。 攘夷、倒幕へと突き進んでいった長州藩の基盤、さらに新時代を求めた志士たちを生んだ土壌と気風を山口県出身の俳優・岡本信人さんがとことん探ります。
旅人:真行寺君枝
島根県・隠岐諸島を旅するのは女優の真行寺君枝さん。 大自然が織りなす圧倒的なスケールの景観をバックに、小野篁、後醍醐天皇ら配流された貴人たちの伝説や、古典相撲から舞踊など当地につたわる伝統芸能まで、隠岐の魅力にとことん迫ります。
旅人:角盈男
鳥取県西部に位置し中国地方最高級峰の「大山」。 その歴史と魅力を元プロ野球選手の角盈男さんがとことん探ります。
旅人:八名信夫
岡山・備中高梁を岡山県出身の俳優・八名信夫さんがとことん旅します。 備中高梁は日本に現存する天守を持つ城としては一番高い場所に位置する山城、備中松山城や赤い顔料のベンガラの生産地として有名。 今回は勇壮な城と情緒あふれる街並みが残る備中高梁の魅力をたっぷりとお伝えします。
旅人:河原さぶ
広島県尾道を俳優・河原さぶさんがとことん旅します。
旅人:中村育二
約1200年前、弘法大師空海によって開創され、真言密教の聖地として歴史を重ねてきた高野山。 聖域とされる壇上伽藍・奥之院や古来より継承され続けているこの地の文化に和歌山県出身の俳優・中村育二さんがとことん迫ります!
旅人:岡部まり
今回のテーマは「水の都・大阪」。 7世紀の古都・難波宮跡を皮切りに、栄華を極めた大阪城、そして高度に整備された水上交通により近世の商都として名を轟かせた天下の台所・・・。 古来、海運の要所として発展を遂げてきた水の都、その隆盛の足跡をタレントの岡部まりさんがとことん旅します。
旅人:西崎幸広
霊峰・比叡山・・・今回は天台宗総本山の比叡山延暦寺の東塔・西塔・横川。 ふもとの門前町・坂本の街並みを滋賀県出身でプロ野球解説者の西崎幸広さんがとことん旅します。
旅人:野村将希
今回のテーマは国際港湾都市・神戸。 古く奈良時代から良港・大輪田泊を擁して繁栄を築いた神戸は、その後も日宋貿易、日明貿易の拠点として活況を呈し、明治の開国後はいち早く海外の文化を受け入れてきました。 異国情緒たっぷりの港湾都市・神戸の歴史と文化を兵庫県出身の俳優・野村将希さんが旅します。
旅人:名高達男
1200年の歴史が息づく京都。今回は五重塔や金堂などの国宝や重要文化財を数多く有し、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」としても有名な京都・醍醐寺。 約200万坪といわれる広大な醍醐寺の敷地、下醍醐から上醍醐までを地元京都出身の俳優・名高達男さんがとことん旅します。
旅人:麿赤兒
いまなお多くの謎に満ちた古代日本の中心地、奈良・明日香。 今回は奈良県出身の俳優・麿赤兒さんが明日香に残る古墳、遺跡、寺院などロマンあふれる古都の史跡をとことん旅します。
「尾張名古屋は城でもつ」・・・ 名だたる武将を世に送り出し、天下の名城・名古屋城とともに発展を遂げてきた尾張名古屋。 今回は尾張名古屋の歴史をひも解きながら、その魅力にとことん迫ります。
江戸幕府を創設した徳川家康公ゆかりの地、 静岡・駿府編。 駿府とは、駿河の国の府中、現在の静岡市のことで、家康が七十五歳の生涯の三分の一を過ごした地であり、二百六十年続く江戸の世の基礎作りを行った地でもあります。 幼い頃、人質時代に「智謀、神の如し」とその名を轟かせた軍事参謀・太原雪斎から教育を受けた「臨済寺」や、大御所として政治を執り行った駿府城の遺構が残る「駿府城公園」、また家康の遺骸が祀られている「国宝・久能山東照宮」などを巡り、江戸幕府を開いた家康がなぜ「駿府」の地にこだわり、「駿府」で何をやろうとしていたのか、とことん「駿府」を旅してその謎に迫ります。
世界遺産の村、富山・五箇山。五箇山に伝わる平家落人伝説から世界遺産・合掌造りの構造と人々の暮らし、さらにその地に古くから残る「麦屋節」、「こきりこ節」といった民謡など越中の秘境・五箇山にとことん迫ります。
戊辰戦争終幕の地、北海道・函館。 幕末・維新という日本史を揺るがすような激動の時代を駆け抜けた志士・土方歳三の足跡を辿りながら、国際観光都市としても有名な函館の魅力にとことん迫ります。
流刑の地として順徳天皇、日蓮上人、世阿弥が配流された佐渡には建造物や能・狂言などの文化芸能が残る。 また、「日本の縮図」と呼ばれるほど豊かな自然体系が息づき、トキ最後の生息地としても知られています。かがり火の中で舞う伝統の「薪能」や「トビシマカンゾウの大群落」など島特有の文化や景観を持つ、「佐渡」の魅力にとことん迫ります。
"ボーイズ・ビー・アンビシャス" 大いなる大志と熱き開拓精神が息づく街、北海道・札幌。 歴史が150年に満たない札幌が大都市となるまでに歩んだ道のりを偉大なる先人のエピソードとともに辿る。 明治時代、「北海道開拓の父」と呼ばれた開拓使の主席判官・島義勇は札幌の礎となる街づくりに励んだ。また東京に決定した麦酒醸造所建設を北海道に変更することを主張し、ビール産業に力を注いだ薩摩出身の村橋久成。さらに北海道開拓の人材育成のため開設された札幌農学校の初代教頭クラークが残した開拓精神。北の大地・札幌に注ぎ込んだ情熱に迫ります。 その他、札幌のシンボル時計台、赤れんが庁舎、北海道神宮、ビール博物館など札幌の代表的観光スポットも併せてお見せします。
2011年、日本で初めて「世界農業遺産」に認定された能登。 日本の原風景ともいえる手つかずの自然が残り、独特の風土が創り出した美しい「里山里海」が息づいています。 古くにはその地理的条件から「北前船」の交易が盛んに行われ、独自の風習や民族文化が育まれました。 今回は、塗り重ねられた深い光沢が魅力の「輪島塗」や、全国でも唯一の伝統製塩法「揚げ浜塩田」、「白米千枚田」、「ボラ待ち漁」など能登半島各地を巡りつつ、能登の夏を彩る「キリコ祭り」の中でも 勇壮なことで知られる宇出津の「あばれ祭り」など能登だけにしかない文化の魅力に迫ります。
旅人:石丸謙二郎
今回は特別編。番組のナレーションを担当する石丸謙二郎さんが北海道・十勝をとことん旅します。 どこまでも真っ直ぐに伸びる「白樺並木」や雄大な十勝平野を望む 「新嵐山スカイパーク」など北海道の大自然を体感しつつ、ばんえい競馬では、十勝の開拓を担った1000キロ近い馬体重を誇る巨大なばん馬に触れ、迫力あるレースを観戦。ふるさと銀河線では、一般の方でも利用できる列車運転体験をし、十勝の涼風を肌で感じます。 また、「十勝開拓の父」晩成社・依田勉三や陸別の開拓に命を懸けた蘭方医・関寛斎の史跡などを辿り、豊かな十勝の礎を築いた先人たちの"開拓者の精神"に迫ります。
今回は三重県・伊勢志摩。 この地には、伊勢神宮に祀られる太陽の女神、天照大神をはじめ、 女性にまつわる神話や歴史が残されている。 天照大神とともに都から伊勢へ御鎮座の旅をした倭姫命。 神に仕えるため都から送られた未婚の皇女、斎王。 戦国時代に中断していた式年遷宮を復活させた尼僧たち。伝統の素潜り漁をする海女など、この地を彩ってきた女性たちを通して伊勢志摩の魅力にとことん迫ります。
番組へ寄せられたメッセージはこちらです。
合計63件 最新の4件を表示
ロケットマン
実は、TVQで視聴することができて(私は佐賀県在住)、本当に「意外な方(旅番組に出るのか!?)」が出て下さったのが印象的でした。
悪役で有名な堀田真三さんと成瀬正孝さんでした。
お二方それぞれの故郷を旅されて、恐らく「素」に一番近い表情を見せて下さり、尊敬の念を抱きました。
お二方の知っていたことと知らなかったことも含めて、故郷への思いを大切にしていることがよく伝わりました。
2018/07/19(木)23:07
おぐ
以前、放送された、平泉奥州藤原三代スペシャルと 2/13(土)に放送された、空海スペシャルの再放送をお願いします。
2016/02/14(日)16:04
たくぞ
最近番組を知りました。もう一度みたいし、他のも見たいので、是非再放送を!もし無理ならオンデマンドに!
2016/01/30(土)13:38
et
もう一度、再放送を希望します、歴史の勉強に大変役立ちました、よろしくお願いします。
2015/11/10(火)02:33
SNS一覧へ
実は、TVQで視聴することができて(私は佐賀県在住)、本当に「意外な方(旅番組に出るのか!?)」が出て下さったのが印象的でした。
悪役で有名な堀田真三さんと成瀬正孝さんでした。
お二方それぞれの故郷を旅されて、恐らく「素」に一番近い表情を見せて下さり、尊敬の念を抱きました。
お二方の知っていたことと知らなかったことも含めて、故郷への思いを大切にしていることがよく伝わりました。